MENU

中国ではiPhoneでどんなキーボード使ってるの?人気の入力方法とアプリまとめ

中国語のキーボード 拼音入力画面

最近、中国語を勉強し始めた私が、ふと抱いた疑問。

「中国の人って、普段スマホでどうやって漢字を入力してるんだろう?」

きっかけは、Duolingoで中国語を学習していたときのこと。あるフレーズの意味をもっと詳しく知りたくて、翻訳アプリにコピー&ペーストしようとしたのですが、コピーできない仕様…。仕方なく、手入力することにしました。

でも、日本語のキーボードでは当然ながら中国語の漢字は打てません!そこで、iPhoneに中国語のキーボードを追加してみようとしたのですが…

「そもそも、中国の人たちは普段どんな方法で漢字を入力してるんだろう?」と、根本的な疑問が湧き上がってきました。もしかしたら、私と同じように感じた中国語学習者の方もいるかもしれません。

調べてみると、中国語の入力方法にはいくつかの種類があり、それぞれに面白い特徴があることがわかりました。今回は、特にiPhoneでの中国語入力事情を中心に、主流の入力方法や人気のキーボードアプリについて詳しく解説していきます!

目次

中国では「拼音(ピンイン)入力」が圧倒的に主流!

中国本土では、スマホで漢字を入力する際に最も一般的なのが、アルファベットを使った入力方法です。

例えば、「你好(こんにちは)」と入力したい場合、「nihao」と打ちます。これは「拼音(ピンイン)」と呼ばれる、中国語の発音をアルファベットで表記したものです。日本語で例えるなら、「nihongo」とローマ字で入力して「日本語」に変換するようなイメージですね。

ピンイン入力のメリットは、中国語の発音さえ分かれば、スムーズに漢字を入力できることです。そして、iPhone純正のキーボードでも、このピンイン入力が標準で搭載されています。入力時に予測変換の候補がリアルタイムで表示されるため、目的の漢字を簡単に見つけることができます。

ピンイン入力で、予測変換の候補が表示される(iPhone純正)

iPhone純正キーボード vs サードパーティ製アプリ

iPhoneには最初から中国語の拼音キーボードが入っていますが、中国では多くの人がサードパーティ製の入力アプリをインストールして利用しているようです。

理由は
AI搭載のものが多く、予測変換が優秀だから!

どうしてみんなそんなに入力法にこだわるの?というと

中国語は同音異義語がすごく多いので、予測変換の性能が命。たとえば「shì」と打つと、「是」「事」「市」「视」などが候補に出てきます。

なので、

  • このように、より「賢い」変換を求めてサードパーティ製アプリを選ぶ人
  • 個人情報保護の観点からiPhone純正キーボードのみを使う人
  • 音声入力でスピードを重視する人 など

利用者のライフスタイルやニーズによって選択肢が分かれています。

特に人気のキーボードアプリTOP3

iPhoneのApp Storeの搜狗输入法の画面
出典:iPhone App Store
中国語での文字入力を行うユーザーの7割が利用していると言われている

1位:搜狗输入法(Sogou)

  • 中国最大級のユーザー数
  • スタンプ・顔文字・スラングに強い
  • デザインカスタマイズも自由自在
  • スマホだけでなくPC版も人気

2位:百度输入法(Baidu IME)

  • 音声認識や手書き入力が得意
  • 「百度翻訳」との連携も便利

3位:讯飞输入法(iFlytek)

  • 音声入力の精度が抜群!
  • AIが自動で文章にしてくれるレベル

キーボードは「着せ替え」が当たり前!?中国のユニークな入力文化

搜狗输入法のアプリを開いた時のトップ画面
搜狗输入法のトップ画面

おもしろいのが、キーボードの「着せ替え文化」。

1番利用ユーザーの多い「搜狗输入法(Sogou)」では背景画像はもちろん、キーの形、文字の色、さらにはキーを押したときの音まで、細かくカスタマイズできます!

想像してみてください。
「ポヨン♪」という可愛い音とともに文字が入力されるキーボード…
なんだか楽しくなりますよね。

「カワイイ」見た目だけでなく、「搜狗输入法」にはさらに、AIを活用した高性能な補助機能が多数搭載されています。

  • AIによる自動変換&予測変換
  • 音声入力&音声からテキスト変換
  • 翻訳機能(リアルタイムで他言語に)
  • よく使うフレーズの登録
  • テンキー or QWERTYの切り替え
  • 入力中の情報表示
    (例えば、「天気予報」や「今日の金価格」などのキーワードを入力すると、予測変換の候補エリアに直接結果が表示され、アプリを切り替えることなく情報を確認できます。)

ユーザーの入力効率を徹底的に向上させるための工夫が満載で「カワイイ」だけじゃなく、実用性もバッチリです。

電子ペットを育てることもできます!

この入力ソフトには、「サイバーペット」という可愛い機能があり、デスクトップ上で犬や猫、うさぎ・モルモットなど、見た目も性格もいろいろな可愛いペットが動き回るんです!

たとえば:

  • タイピングに反応して飛び跳ねる
  • マウスカーソルを追いかける
  • チャットできる子もいる

単なる入力ツールを超えた、こだわり・実用性・エンタメ性も兼ね備えているのが中国の入力アプリの魅力です。先進的な機能が多数搭載されているので、自分好みに細かくカスタマイズしたいユーザーに向いています。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ひとりで学べる中国語会話 [ 川原祥史 ]
価格:1,430円(税込、送料無料) (2025/3/28時点)


搜狗输入法のデメリット(注意点)

非常に便利な「搜狗输入法」ですが、利用する際にはいくつかの注意点も理解しておく必要があります。

  1. 過去に情報漏えいのリスクが指摘されたことがある
    2023年、カナダのセキュリティ研究機関「Citizen Lab」によって、搜狗输入法には暗号化に不備があり、キーボードの入力内容が盗み見られる危険性があると報告されました。
  2. 修正されたが、入力内容がサーバーを経由する仕組みは変わらず
    その後、アップデートにより脆弱性は修正されましたが、現在も入力内容が一度Sogou社のサーバーを経由する仕組みであることに変わりはありません。そのため、プライバシーの面で不安を感じる方もいるかもしれません。
  3. 機密性の高い情報の入力には注意が必要
    パスワードや個人情報などを入力する際は、別の入力方法を使った方が安全です。

⚠こんな人は特に注意!

  • クレジットカード情報やパスワードを頻繁に入力する
  • ビジネス用途で使う(機密情報を扱う)
  • プライバシー重視の人

実は、日本にもある「着せ替え系」入力アプリ

日本にも人気アプリ「Simeji(シメジ)」があります。

  • 顔文字・絵文字が豊富
  • アスキーアート(「ドーン!(゚∀゚)」みたいなの)
  • 流行語や若者向けワードも多数搭載

と、日本の若者文化に特化した内容が魅力!

でも、中国の入力アプリには、
それプラス、AIや翻訳機能などもあるので、フルスペックな感じがしますね。

手書き入力派もいるけど…やっぱり少数派?

中国語を手書き入力する時の画面
手書き入力はピンインを覚えていない場合に便利(iPhone純正)

ピンイン入力が主流とはいえ、一部のユーザーは手書き入力も利用しています。

  • 高齢の方
    ピンイン(中国語のローマ字表記)がわからなかったり、発音が曖昧で入力できない場合に便利です。画面に直接漢字を書けるので、ピンインが苦手でも入力することができます。
  • 漢字は読めるけどピンインが苦手な人
    ピンインのルールを知らなかったり、発音があいまいで入力ができない場合にも、手書きなら意図する漢字を入力できます。

若い世代はピンイン入力やQWERTYキーボードに慣れているため、手書き入力の利用は比較的少ないようです。しかし、ピンインに不慣れな層にとっては、依然として重要な入力手段となっています。

また、日本の「フリック入力」に近いスタイルで、「九宮格(9キー)」と呼ばれるテンキー方式で入力する人もいます。特に高齢者など、一部の層では根強く利用されているようです。

まとめ:スマホキーボードは中国らしさがおもしろい!

中国語のスマホ入力は、単なる文字入力の手段を超えた、中国ならではの文化や技術が詰まっていると感じました。

  1. 中国語入力は、ピンイン(アルファベット)を使ってスピーディーに入力するのが一般的。
  2. 特にスマホでは、「予測変換」の性能が入力効率を大きく左右する。
  3. 若い世代はピンイン入力が主流で、QWERTYキーボードを使いこなす。
  4. 高性能なサードパーティ製アプリ(特に「搜狗输入法」)が圧倒的な人気。
  5. キーボードのカスタマイズ性やエンタメ機能も豊富で、遊び心満載!
  6. ただし、サードパーティ製アプリの利用にはプライバシーに関する注意点もあるため、用途に合わせて使い分けることが大切。

中国語の入力方法は、ライフスタイルや好みに合わせて選べる便利で面白いツールです
中国語学習者の私たちにとっても、一度中国版キーボードを使ってみると世界が広がるかもしれません!


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

興味の赴くままに挑戦し、資格は20種類以上取得。でも極めることなく試してはやめる日々…。留学や語学学習、趣味も多彩だけど、続かないことも多々。そんなリアルな体験を綴り、学びや挑戦のヒントをシェアします!

コメント

コメントする


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次