MENU

デュオリンゴだけで中国語は話せる?効果と限界を正直レビュー

ピヨるん

Duolingo(デュオリンゴ)って、ほんとに語学力つくの?

ゲーム感覚で学べて、スマホさえあればどこでも勉強できるアプリ。だけど、「本当に効果あるの?」と疑問に思ったりしませんか。

正直、私も最初は半信半疑でした。

でも、ゆるーく続けていくうちに、気がつけば 中国語の試験「HSK3級」に挑戦してみようかな と思えるくらいのレベルになりました。

この記事では、そんな私が、デュオリンゴの中国語コースを続けてみて感じた「効果」と「限界」、そしてそれでも続ける理由を、リアルな体験として綴ってみたいと思います。

Duolingo-英語/韓国語などのリスニングや英単語の練習

Duolingo-英語/韓国語などのリスニングや英単語の練習

Duolingo無料posted withアプリーチ

目次

結論:完璧じゃないけど、デュオリンゴは「効く」アプリ

まず率直に言うと…

そらみ

正直、デュオリンゴだけでペラペラになるのは難しいと思います。
でも、ゼロから始めるには十分すぎるくらい効果があります。

特に感じた効果はこの3つです。

① 発音の感覚が自然に身につく

中国語といえば四声。発音がとにかく難しい!

同じ「マ」でも声調によって「お母さん」「麻」「馬」「叱る」など、意味が全く変わってしまうという、発音が命の言語です。

私はいつもこう思っています。

中国語は音楽。
音の高さやリズムが大事で、発音を間違えると「音痴」みたいになっちゃう。

デュオリンゴでは、一連の文を聞いても聞き取れないことがあるけれど、単語ごとにタップすると、それぞれの発音を何度でも聞けるのが本当に便利です。

「この音、ちょっと違ったな」と思ったら、すぐに繰り返し聞き直せる。
この機能のおかげで、少しずつ自分の口も耳も中国語の音楽に慣れてきた気がします。

② 中国語の語順が体で覚えられる

中国語の語順って独特です。

主語 → 時間 → 場所 → 動詞 → 目的語
みたいな語順。

これ、最初は混乱します。でもデュオリンゴを繰り返すうちに、
「なんとなくこっちが正しい気がする」
という感覚で文が組み立てられるようになってきます。

文法書を開いて、「このときはこう、この順番で…」といちいち確認するのではなくて、感覚で身につけていくスタイルなので、最初の導入にはぴったり。

「考える」前に「慣れる」学び方ができるのが、デュオリンゴの良さだと感じました。

③ 単語が自然に定着する

正直、単語帳を見てるとすぐ眠くなるタイプの私。

でもデュオリンゴは、

同じ単語や表現をしつこいくらい何度も出してくるので、意識していなくても覚えてしまいます

「またこの単語…!?」
と思うくらい偏りがあるなと感じることもあるけれど、そのぶん記憶への刷り込み効果は抜群です。

単語帳でコツコツ暗記するより、体感としては何倍も早く、しかもラクに覚えられる感じがします。

Duolingo-英語/韓国語などのリスニングや英単語の練習

Duolingo-英語/韓国語などのリスニングや英単語の練習

Duolingo無料posted withアプリーチ

デュオリンゴで感じた2つの限界点

もちろん、いいことばかりじゃありません。続けていくうちに「物足りなさ」も感じました。

① リスニングのリアル感が足りない
リスニング問題は短くて聞き取りやすいけど、実際の会話スピードや自然なやり取りとは違います。試験や実践的な会話を想定するなら、他の教材と組み合わせたほうが安心です。

② アウトプット練習がイマイチ…
アプリ相手に声を出す練習はできても、会話のキャッチボールにはなりません。
単語や文を読めても、実際に話そうとすると出てこないということがよくあります。やっぱり話す練習は別に必要です。

それでもデュオリンゴを続けて良かった理由

そらみ

デュオリンゴのいいところは、「いつの間にか覚えてる」があること。
強制されず、スキマ時間で少しずつ積み上がる感じが、私にはすごく合っていました。

デュオリンゴはきっかけ作りの最強ツール!

語学に挫折しがちな人の「もう一回やってみようかな」を引き出してくれる素晴らしいツールです。

今の私は、まだ流暢に中国語を話せるわけではありません。
でも、デュオリンゴを続けてきたからこそ「もっと学びたい」と思えるようになりました。

試験や実用レベルでは物足りなさを感じるかもしれませんが、きっと言語習得のきっかけになります。

ちょっとだけ、いろんな言語を「のぞいてみる」楽しさも!

実は私、Duolingoで中国語のコースを毎日続けながら、
これまでに英語・韓国語・スペイン語・ドイツ語など、いろんな言語を少しずつかじってきました。

習いたい言語は?の画面
Duolingo公式ページより

ひと昔前なら、

新しい言語を始めるにはまず書店に行って、
参考書を探して、
CD付きの教材を買って……と

「本気でやりたい!」という気持ちがなければ、なかなか踏み出せなかったと思います。

でも今は、スマホひとつあれば、思い立ったその瞬間に新しい言語の世界をのぞける
この気軽さこそが、デュオリンゴ最大の魅力だと感じています。

「ちょっとフランス語ってどんな感じ?」

イタリア語の響きってカッコいいかも!

そんなふうに、気軽にいろんな言語を試せるのは、まさに今の時代ならではの楽しさです。

語学へのハードルをぐっと下げてくれるこのアプリが、マルチリンガルへの第一歩になれば嬉しいです。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

NHK テレビ 中国語!ナビ 2025年 5月号 [雑誌]
価格:750円(税込、送料無料) (2025/4/24時点)


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

興味の赴くままに挑戦し、資格は20種類以上取得。でも極めることなく試してはやめる日々…。留学や語学学習、趣味も多彩だけど、続かないことも多々。そんなリアルな体験を綴り、学びや挑戦のヒントをシェアします!

コメント

コメントする


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次