DuolingoがきっかけでHSKを受験したくなった話

HSK3級の書籍の写真

こんにちは!
今日は私がまったくのゼロから中国語を学び始め、最終的にHSKを受験するに至った道のりをお話ししたいと思います。

これから中国語を始めてみたいと思っている方にも、身近なところに中国語と出会うきっかけがあることに気づくきっかけになれば嬉しいです。

実は、私自身、もともと中国語を本格的に学ぶつもりはまったくありませんでした。それが気づけば、「HSKを受けてみようかな?」とまで思うようになりました。自分でも意外な展開です。

目次

私の中国語との出会い

学生時代の第二外国語

実は、高校生の時に第二外国語で中国語を選択したことがありました。でも、正直なところ「你好(ニーハオ)」と「謝謝(シェシェ)」くらいしか覚えていない…。卒業後は中国語とはすっかり縁遠い生活を送っていました。

そんな私が本格的に中国語に興味を持つきっかけになったのは、大人になってから出会った学習アプリのDuolingo(デュオリンゴ)

最初は本当に軽い気持ちで始めた学習でしたが、そこに至るまでには、なんだかんだと中国語への興味につながる過去の経験があったので、思い出して書き留めてみます。

海外旅行:はじめての上海

20代半ばで初めて訪れた上海。そこで、私は初めて「生きた中国語」を目の当たりにしました。街中には日本でもおなじみのチェーン店がズラリ。でも看板の文字がぜんぜん違う!

ここから読むたび、頭の中で小さな翻訳ゲームが始まります。

お店の看板をみた、私の脳内

FamilyMart → 全家

そらみ

全部の家……みんなの家ってこと?

LAWSON → 罗森

そらみ

「森」はシンとも読むし、もしかして訛って「ソン」?

KFC → 肯德基

そらみ

ケンタッキー…トクキ? それともタッキー?

McDonald’s → 麦当劳

そらみ

麦=むぎ=マク?麦当が「バクトウ」っぽいから、確かに「マクド」っぽい!

スポーツ用品店 → 体育用品

そらみ

あ、読んだまんま、
たい・いく・ようひん!正解よね?

デパートのエレベーター前でふと目に留まったのは 「流行女装」

そらみ

りゅうこうじょそう……? あ、流行のレディースファッションかな?

看板に書かれた漢字は、どれも見慣れないのに、意味で当てたのか音で当てたのか、なぜか分かってしまう。不思議…

中国語の意味がわかる・わかった気になる・音だけ似てる…その全部が楽しい!

正解かはさておき、日本語の漢字知識があるからこそ、推理が面白い。日本語と似ているようで、絶妙に違う。気づけば観光そっちのけで、看板を追いかけて歩いていました。

▼ 楽天トラベルで海外ツアーやホテルを予約!

海外旅行:台湾にどハマり

30代になると、私はLCC飛行機(Peach)を利用した激安台湾旅行にすっかり夢中になりました。

私は、台湾の小籠包と鳳梨酥(パイナップルケーキ)が大好き。Googleマップで台北市内のいろんなお店を巡って食べ比べることにハマり、2泊3日の旅行で、気づけば2年の間に3回台湾に行きました。

台湾の街を歩いていると、目に飛び込んでくるのは上海で見た時の光景。漢字ばかりの看板!私にとって、やっぱりそれがすごく面白かったんです。

中国語を日本語で読んでみた!

地下鉄のホームには「月台」。

月台と書かれた駅の看板
そらみ

ねぇ、「つきだい」はこっちだよ!

電車の行き先表示には「板橋 」。

そらみ

あ、板橋(いたばし)だ!

最終日、空港のトイレには「擦手紙」。

擦手紙と書かれたトイレの表示
そらみ

これ、ペーパータオル?『てをこする紙』!?すりてがみ!?

中国語の読みはわからなくても、あれこれ友達とめちゃくちゃな日本語読みをして笑い合ったこと。いまでも忘れられないほど楽しかった思い出です。

読めないのに読める、漢字のナゾ解きは本当に面白い。

こうして、私が中国語にふれるようになったのは、なんとなく訪れた上海や台湾旅行から始まり、気づけば「読める気がする」から「実際に学び始める」世界に惹かれていったんだと思います。

▼ 楽天トラベルで海外ツアーやホテルを予約!

エンタメ:「17LIVE」ライブ配信

私はクラシックピアノが大好きです。とあるYouTuberが17LIVEでも配信していたことをきっかけに、暇つぶしに見ていたのですが、この配信アプリが、実は「台湾発のサービス」だと偶然知りました。

日本人だけでなく、中国語を話す配信者さんが多かったので、珍しくてかなり見入っていました。配信者が早口で何かを話す。

聞き取れないけれど、視聴者が送信するコメント欄の漢字を追うだけで「なんとなく」意味が取れる。毎日ネイティブの中国語を聞くうちに、「もっと理解したい」という気持ちが芽生え始めました。

「日本人だから、なんとなく読める!」
── やっぱりこれが、のちのち私の学習モチベーションの大きな種になっていきます。

このときはまだ、台湾の中国語と中国本土で話されている中国語に違いがあることを知りません。

やっと中国語学習を開始してみた!

学習アプリ:Duolingo(デュオリンゴ)

そんなある日、英語の勉強をしようとスマホに「Duolingo」をインストールしました。アプリを開くと、40ヶ国語以上たくさんの言語が選択できることに気づき、何故かなんとなく中国語を選んでみました。

これが中国語学習を始める「きっかけ」でした。

ゲームを攻略するように楽しく学べるDuolingo。私の中国語学習の入り口として、かなり完璧だったと今でも思います。

▼今すぐDuolingoをインストールしてみよう!

Duolingo-英語/韓国語などのリスニングや英単語の練習

Duolingo-英語/韓国語などのリスニングや英単語の練習

Duolingo無料posted withアプリーチ

エンタメ:中国ショートドラマ

Duolingoで中国語の学習を開始してから、TikTokやInstagramのフィードに中国のショートドラマの広告が流れてくるのに気づくようになりました。最初は気にも留めていませんでした。

ですが、YouTubeで偶然、かまいたちの山内さんが話題にしているのを見て、「そんなに面白いのなら!」と見始めたのがきっかけです。

Drama Boxというアプリで「辰年!故郷への華麗なる帰還(吹替)」というドラマなのですが、これがかまいたちの2人のトークが面白かったおかげで、ドラマ自体が余計におもしろおかしく見られました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

海外留学や語学学習、趣味など、気になることはとにかく「まずやってみる!」そうして得た資格は20種類以上だけど、「どれも中途半端」。

でもその分、失敗談や挫折ネタは山ほど。完璧じゃないからこそ伝えられる、リアルな体験を届けたいと思っています。今は「話せない英語学習者」として再出発しつつ、中国語にも挑戦しています!

コメント

コメントする


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次